2007年06月26日
主審

年間6試合?審判を行わなければならない。
しかし、わがTeamは楽しむことを目的とし、結成されたTeam。ソフトボール、野球経験者も多くない。
その中から1試合4人の審判員を確保し、主審・累進を勤めなければならない。
はおも数少ない、経験者のひとり。主審を勤めるときがやってきました。
先に主審を経験したきゃっぷから難しいとは聞いていた。
試合をしていても難しいだろうとは思っていた。
いざ、プレイボールのコールはしたものの、ほんとうに難しい。
コースは、はっきり分かるものの。スローボールのため、高低差がありすぎて、よく分からない。
ある程度の経験と勘でジャッジをするものの、今一自信がない。
しかし、試合をしているTeamの方の理解もあり、無事1試合乗り越えることができました。
審判は難しい。
試合をしていても難しいだろうとは思っていた。
いざ、プレイボールのコールはしたものの、ほんとうに難しい。
コースは、はっきり分かるものの。スローボールのため、高低差がありすぎて、よく分からない。
ある程度の経験と勘でジャッジをするものの、今一自信がない。
しかし、試合をしているTeamの方の理解もあり、無事1試合乗り越えることができました。
審判は難しい。
Posted by Team 好 at 23:10│Comments(2)
│つぶやき
この記事へのコメント
主審は難しいですよね。山なりのボールの判別が特に・・・。
マスターできるときは来るのでしょうか。もう1回主審が回ってきます。大丈夫かなぁ。
マスターできるときは来るのでしょうか。もう1回主審が回ってきます。大丈夫かなぁ。
Posted by きゃっぷ at 2007年07月16日 23:38
あの高低差のあるボールを見分けるのは至難の技です。
あれは、自分のなかのルールで判定すれば十分納得してもらえる判定ができると思いますよ。
審判には信念が必要かと
あれは、自分のなかのルールで判定すれば十分納得してもらえる判定ができると思いますよ。
審判には信念が必要かと
Posted by はお at 2007年07月16日 23:56